メンバー

坂田 なお Sakata Nao

 

千葉県出身。


幼少時より舞台芸術に接し、多数の舞台に出演。3歳からクラシックバレエ・新体操を、12歳から演劇を始める。
早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。演劇史および社会学的な見地から演劇公演研究を行う。
在学中に日本の伝統芸能の身体に興味を持ち、日本舞踊坂東流師範である坂東扇菊に師事。

 

2009年にアスブ企画(旧6.5/w)を設立し、以後主宰・演出・俳優として活動。

 

2017-2018年、ライプツィヒ市立劇場(ドイツ・ザクセン州)Theaterpädagogik部に勤務。

(2019年4月シアターアーツにて関連記事「演劇教育家(テアターペダゴ-ゲ)Theaterpädagoge

―ドイツ語圏演劇の知られざるもう一つの仲介者」掲載)
2019-2021年、公益財団法人現代人形劇センター(神奈川県・川崎市)勤務

 

『人魚姫』上演のための準備、第一期リサーチプロジェクト「のろいをとくための読書会」(2020-)、プロトタイプ『わたし、だまる。』(2019-)、同『ロミオとヂュリエット』(2021-)、同『水妖記』(2022-)を実施中。

 

主な作品

【受賞・招聘】

・2017年10月『Revue der kleinen Dinge』(演出助手として参加)がフリッツ・ヴォアテルマン賞(ドイツ・ボーフム)にノミネート

・2019年5月『Ich schweige』が演劇祭Willkommen anderswo IV(ドイツ・バウツェン)に招聘

【日本近代プロジェクト】

2010-2015年「日本近代」をテーマにした連続プロジェクトを制作
・2010年9月『wait』(原作:太宰治)(マドリッド日本文化祭出品作に選出)

    於:la Escalera de Jacob、ESPACIO RONDA
・2011年11月『allergie』

    於:6.5/w旧アトリエ
・2012年3月『卒業←アレルギー』(2010年より日本大学習志野高校演劇部と共同制作)

    於:日本大学習志野高校体育館
・2013年3・4月『おばけのはなし』

    於:にわのとり
・2013年11月『姥捨』

    於:にわのとり

・2015年5月『待つ』

    於:蟻鱒鳶ル

【国際プロジェクト】
2012年6・9月日本・アメリカ・ドイツ・ナミビアの演出家・俳優・ドラマトゥルクによる国際プロジェクト『プロジェクトG』を企画

【ドイツ公演】

・2015年8月『赤ずきん』

    於:Moritzbastei

・2016年7月『最後の授業』

    於:Universität Leipzig-Institut für Theaterwissenschaft-Hörsaal

・2017年2月『最後の授業』

    於:interDaF-Aula

・2017年8月『最後の授業』 (パフォーマンスイベントRolands KÜRAに参加)

      於:Theaterhaus Berlin Mitte

・2017年12月『いちょうの実』

    於:Universität Leipzig-Institut für Theaterwissenschaft-Hörsaal

【講師】

・2019年7月 研修生ゼミ「ドイツの演劇教育」

    於:東京芸術劇場

【コーディネート】
・2022年11月 東京芸術劇場「多文化共生とアートに関するリサーチ〈ドイツ〉」

    於:ベルリン、ケルン、デュッセルドルフ
(2023年6月 ドイツ 移民・難民のドキュメンタリー演劇ワークショップ&レクチャー
(同11-12月 ドイツ 移民との演劇創作の現場より 多文化社会における演劇ワークショップ開発

  

Facebook ne65w

寺尾 恵仁 Terao Ehito

 

神奈川県出身。

北海道大学メディア・コミュニケーション研究院講師。 

 

2005年富山県利賀村および静岡県立舞台芸術センターにて、演出家鈴木忠志の直接指導のもと俳優訓練法「スズキ・メソッド」を習得し、同演出家の作品のメインキャストに抜擢される。

 

2009年アスブ企画(旧 6.5/w)の設立に参加し、俳優とドラマトゥルクを兼ねる。

 

2018年ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞

(対象論文:「反復するフィグーア ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』の歴史批判」

 

2018年ライプツィヒ市立劇場『Angefressen』(構成・演出:Hartmut Neuber, Jule Eicke)に出演。

 

2022年ライプツィヒ大学演劇学研究所にて博士号取得(Ph.D.)

 

俳優・通訳・翻訳・演劇評論など多彩な活動を行う。

短歌結社「りとむ」に所属。歌人および短歌評論家としての一面も持つ。

 

子供向け朗読レパートリー

・『ちびくろ・さんぼ』

・『長靴をはいた猫』

・『漁師とその妻』

・『しあわせハンス』

・『ラプンツェル』

 

研究業績一覧

[2023年]

・AICT国際シンポジウム「演劇とエコロジー」実行委員・司会

・劇評「共に物語を作ること①~③ ―ヌーラン・ダヴィッド・カーリス構成・演出『NSU2.0』(フランクフルト市立劇場)を中心に」『アナキズム』第42~44号

・評論「血を流しながら生きる ―ヌーラン・ダヴィッド・カーリス作・演出『メルン92/22』を中心に」『悲劇喜劇』2023年3月号

・劇評「「わたし」と「あなた」の戯れ ―札幌座 Pit『カフカ経由シスカ行き Bound for Sisca via Kafka』Webマガジン『シアターアーツ』

 

[2022年]

・寄稿論文「Sprache und Hierarchie: Die Möglichkeit des Widerstands in internationalen Koproduktionen des Regisseurs Suzuki Tadashi」W-D. Ernst/A. Klöck (Hg.) 『Forum Modernes  Theater Bd. 33, Heft 1-2』

 

[2021年]

・共著『文化を問い直す』(彩流社、第1章「異物としての演劇言語」執筆)

・劇評「極限値での身振り ――鈴木忠志構成・演出『世界の果てからこんにちは I・II」Webマガジン『シアターアーツ』

 

 [2020年]

・寄稿論文「Fremderfahrung im postmigrantischen Theater」アジアゲルマニスト会議2019記録論文集『Einheit in der Vielfalt?』

 

[2018年]

・投稿論文「語りのドラマトゥルギー ―コロス劇としてのライプツィヒ市立劇場『89/90』」日本演劇学会『演劇学論集』第66号

 

[2017年]

・投稿論文「反復するフィグーア ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』の歴史批判」日本独文学会『ドイツ文学』第154号

・翻訳「はかなさのダイナミズム」(ハルトムート・ベーメ)田中奈緒子『影の三部作』

 

[2016年]

・投稿論文「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」慶応義塾大学文学部藝文学会『藝文研究』第110号

・翻訳『きつね』(抜粋、作:ニス=モメ・シュトックマン)

・寄稿論文 "Der Fremde oder der Volksfeind" In: Die Jubiläumszeitschrift der dramaturgischen Gesellschaft 2016.

・寄稿論文「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」舞台芸術財団演劇人会議『利賀から世界へ』第8号

 

[2015年]

・劇評『形成のあそび ―ストアハウスカンパニー『箱』』ストアハウス「STORE HOUSE NEWS」第3号掲載

・DAAD(ドイツ学術交流奨学金)奨学生に選出(2015-2018年)

 

 [2014年]

・投稿論文「パラドックスの演技論 ジェローム・ベル+Theater HORA『Disabled Theater』上演分析」慶應義塾大学文学部藝文学会『藝文研究』第106号

・投稿論文「不可能性の演技 ―劇団三条会の「不気味な」名人芸」同第107号

・投稿論文「「我々」批判の演技 ―ルネ・ポレシュ"Kill your Darlings! Streets of Berladelphia"上演分析」慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』第32号

 

 [2013年]

・日本学術振興会特別研究員DC1に選出

・慶應義塾大学文学研究科独文学専攻提出修士論文"Inszenierte Authentizität -eine Aufführungsanalyse von "TESTAMENT" als Expertentheater"

・投稿論文「演出されたオーセンティシティ エキスパートシアターとしてのSheShePop『TESTAMENT』上演分析」慶應義塾大学文学研究科独文学研究室『研究年報』第30号

 

 [2012年]

・翻訳『もう船は来ない』(作:ニス=モメ・シュトックマン)

 

 [2011年]

・寄稿論文「(インター)ナショナルの展望 2011年ベルリン・国際フォーラム参加報告」『シアターアーツ』49号

 

Facebook ehito.terao

所属ゼミ  慶応義塾平田栄一朗演劇学ゼミ